ペットとの生活

猫のしゃっくりについて

飼い主さんにも現れる生理現象であるしゃっくりをネコちゃんがしているのを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?

病気の症状としてしゃっくりが現れることもありますので、しゃっくりについて飼い主さんが理解しておくと良いかもしれませんよ。

そこで、今回はネコちゃんのしゃっくりがどのような原因で引き起こされるのか、しゃっくりが症状として現れることが多い病気や、しゃっくりを止めたり予防するための方法などについてお伝えさせていただきます。

猫のしゃっくりはどのような原因で引き起こされるの?人間のしゃっくりとの違いは?

ネコちゃんのしゃっくりは日常の生活の中で現れるものであり、「どのようなことが原因になっているの?」という疑問をお抱えになられている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

ネコちゃんのしゃっくりの原因を飼い主さんが理解しておくことで、ネコちゃんのしゃっくりを予防する上で役に立つことでしょう。

そこで、ここではネコちゃんのしゃっくりがどのようなことが原因になり引き起こされるのかということについてお伝えさせていただきます。

ネコちゃんのしゃっくりが引き起こされるメカニズムは、人間のしゃっくりと同じで肋骨の下部についている横隔膜が不規則に痙攣するのが繰り返されるというものです。人間のしゃっくりでは、「ヒックヒック」と音が出てしまうこともありますが、ネコちゃんの場合には音を出してしゃっくりをするということはほとんどありません。正常な生理現象としてのしゃっくりは長続きすることはなく、長くても1日以内に止まりますので、それ以上の長い期間しゃっくりが続いているという場合には、何らかの病気が原因になっていることがありますので動物病院での詳細な検査を受けさせるようにしてあげましょう。

基本的には、ネコちゃんのしゃっくりは、エサの早食いや食べ過ぎなどが原因になっていることがほとんどです。エサを食べるスピードが早い、食べる量が多いと、横隔膜が直接的に刺激されてしまい、しゃっくりが出てしまうのです。食事の量やとらせ方を改善することでしゃっくりをしなくなるということもありますので、食後などにしゃっくりが多いという場合には、一度、エサの与え方を変えてみるのも良いと思いますよ。

それ以外にも、寒暖の差が原因になりしゃっくりが引き起こされることもあります。遊びなどでネコちゃんが興奮しすぎた際にもしゃっくりが出ることもありますが、ネコちゃんが成長していくにつれて回数は少なくなっていきますので、そこまで心配をしなくても良いでしょう。

何らかの病気が原因になっているしゃっくりの場合には、一ヶ月以上の長期間継続的にしゃっくりのような症状が現れるということもありますし、その症状と共に嘔吐という症状が現れることもあります。器官や神経系の病気が可能性としては考えられますので、すぐに動物病院に連れて行ってあげてくださいね。

しゃっくりが症状として現れる病気にはどのようなものがあるの?

ネコちゃんにはしゃっくりが症状として現れる病気もありますので、飼い主さんはそれらに着いても注意をしておかなければいけません。一日以上しゃっくりが続いていたり、長期間しゃっくりが止まらないという場合には、病気の可能性もありますので、一度動物病院に連れて行くようにしましょう。

しゃっくりが症状として現れる病気は、脳腫瘍などの中枢神経系の病気や、呼吸器系、消化器系などの病気です。それ以外にも、何かを誤飲してしまったという際にも、何かを吐き出そうとする行為がしゃっくりのようにみえることもあります。

これらの病気は、見過ごしてしまいますと症状が悪化してしまったりすることもありますので、ネコちゃんの様子には細心の注意をはらうようにしてあげてくださいね。

猫のしゃっくりを予防するためにはどのようなことをすれば良い?

ネコちゃんのしゃっくりは、基本的には正常な反応であることが多くなっていますので、長期間続かない限りはそこまで心配をする必要はありません。しかし、しゃっくりが病気のサインになっているのに、それを正常なしゃっくりだと思って見過ごしてしまわないように、できるだけネコちゃんがしゃっくりをしなくても済むように飼い主さんが対策をしてあげることで、健康を守るために重要なしゃっくりに気づいてあげられるかもしれませんよ。

ここでは、ネコちゃんのしゃっくりがなるべく出ないように予防するための方法について、お伝えさせていただきます。

ネコちゃんのしゃっくりは、食事の取り方や量、寒暖の差などが原因になっているということは先程お伝えさせていただきました。それらについて、対策をしていくということはしゃっくりの予防だけではなく、生活習慣の改善や、ネコちゃんが病気になりにくい環境作りにも必ず役に立つことでしょう。

ネコちゃんのしゃっくりをやめさせる上で最も効果的な方法は、食事の取らせ方や与える量などを変えてみることです。早食いできないように、エサをあえて食べにくい皿で与えるようにする、ネコちゃんが食べ過ぎないようにエサの量を減らしてみるということでしゃっくりが改善されることもありますし、食べ過ぎなどで肥満になってしまうかもしれない可能性を減らすことができますので、ネコちゃんの健康管理にも役に立つでしょう。

食後にしゃっくりをすることが多いという場合には、この方法でしゃっくりを予防することができますので、一度試してみるのも良いと思いますよ。

寒暖の差などが原因になっているという場合には、なるべく部屋の温度を一定に保つようにするとしゃっくりなどを予防することができるかもしれません。それ以外にもストレスなどがしゃっくりを引き起こすということもありますので、ネコちゃんがなるべくストレスを感じずにのびのびと過ごせる環境を作ってあげるのも、しゃっくりの予防に役立つことでしょう。

ネコちゃんのしゃっくりは毎日の生活の中で対策することができ、生活習慣の改善を行うことが予防につながります。しゃっくりの予防だけではなく、様々な病気の予防にも役に立ちますので、健康的にネコちゃんが過ごせるように、気をつけてあげるようにしてあげてくださいね。

しゃっくりをすぐに止めてあげたいという場合には、ネコちゃんにお水を飲ませてあげたり、横隔膜がある胸のあたりを撫でてあげると良いでしょう。正常な生理現象のしゃっくりの場合には、1日以内には必ず治まりますので、しゃっくりが続いているかどうかということに注意しましょう。

しゃっくりが治まるまでの時間には注意!普段の生活の中からしゃっくりを予防して楽しい生活を!

ネコちゃんのしゃっくりは病気の症状であるものとそうでないものがありますので、飼い主さんがそれらをきちんと見分けるということが重要です。また、ネコちゃんのしゃっくりを予防するように飼い主さんが心がけることで、病気の症状としてのしゃっくり以外の物を無くすことができるかもしれませんのできちんと対策をするようにしましょう。

一日以上、しゃっくりが続いているという場合には、特に注意が必要になるということを忘れないように毎日を過ごす様にすれば病気も悪化する前に治療できるかもしれませんよ。

今回、お伝えさせていただきました情報がネコちゃんと飼い主さんの毎日をより良いものにするお手伝いになりますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。