病気・ケガ

猫の食道アカラシア?原因と治療法

ネコちゃんの病気である食道アカラシアは、珍しい病気ですが、肺炎の原因にもなりますし、引き起こされる症状はネコちゃんの生活の質を下げてしまうものばかりです。

そこで、今回はネコちゃんの食道アカラシアがどのような原因で引き起こされるのか、食道アカラシアを発症した際にあらわれる症状や、食道アカラシアの治療法や予防法についてお伝えさせていただきます。

 猫の食道アカラシアの原因は?発症するメカニズムについて教えて!

ネコちゃんの食道アカラシアという病気は口と胃を結んでいる食道の中で、食べたものが停滞してしまうことにより、様々な症状があらわれるという病気です。通常ですと、食道周りの筋肉が動くことにより、胃の中に食べ物が送られるのですが、食道や、神経、脳幹、筋肉のどれかに障害が生じている場合には、胃の中に食べ物を美味く送ることができなくなってしまうのです。

ネコちゃんの食道アカラシアの原因としては、食道炎や、食道の腫瘍などの食道そのものの病気や、アジソン病や破傷風、多発性筋炎などが原因になっていることもありますし、遺伝などで、先天的に食道が巨大化しやすいことが原因になっているとも考えられています。

このように食道アカラシアの原因には様々なものが考えられますので、日々の生活の中からそれらに気をつけるようにしてくださいね。

猫が食道アカラシアを発症してしまった際には、どのような症状があらわれるの?

ネコちゃんが食道アカラシアを発症時、嘔吐の際には、食べ物を食道から胃に送るための蠕動運動の働きが低下するため、エサや水が食道の拡張した部分にとどまり、ゴポッと飛ばすように吐く吐出性の嘔吐が症状としてあらわれることが多くなっています。

その他にも、何度も嘔吐を繰り返してしまいますので、嘔吐した食べ物が肺の中に入り込んでしまい、肺炎を引き起こすこともあり、咳や発熱、呼吸困難という症状もあらわれます。肺炎を併発した際には命を落としてしまう危険性がありますので、注意してあげるようにしてください。

また、嘔吐した食べ物が鼻腔内に入り込んでしまうと、鼻炎を引き起こすこともあります。

子猫の場合には、発育不良を引き起こしますし、成猫の場合には体重の減少という症状があらわれますので注意して様子を観察するようにしましょう。

食道アカラシアは発症初期には、目立った症状が出ることはなく、症状が悪化してから病気に気づくということが多くなっています。ネコちゃんの様子に注意し、なにかおかしなことがありましたらすぐに動物病院に連れて行くなどをして、早期発見に役立てるようにしてあげてくださいね。

猫の食道アカラシアの治療法にはどのようなものがあるの?予防するために必要なことは?

ネコちゃんの食道アカラシアは完治させることが難しい病気ですので、基本的には現れる症状にあわせた対症療法がとられることがほとんどです。食べ物や水を立った状態で食べさせるようにする、食後にしばらく抱っこをし、食道から胃に食べ物や水が送られやすい状態を保つようにする、一度に与えるエサの量を減らし、大量のエサを食べさせないようにすることなどで、症状が改善されることもありますので、日々の生活の中に取り入れると良いかもしれません。

それ以外にも、多発性筋炎や、アジソン病、破傷風、食道炎、食道の腫瘍などが食道アカラシアを引き起こしている場合には、それらの基礎疾患の治療が優先されます。

症状が重い場合には、胃に直接エサなどを送り込むための手術が行われることもありますし、食道などを切開する、食道を短く整形するという治療が行われることもありますが、ネコちゃんによっては大きな効果が見込めないということもありますので、獣医さんとよく相談した上で手術を行うかどうかを決定したほうが良いでしょう。

ネコちゃんの食道アカラシアの予防は非常に難しく、効果的な予防法はありません。そのため、日々の生活の中からネコちゃんの健康を守るような工夫を飼い主さんがしてあげるようにしましょう。

猫の食道アカラシアは生活の質を下げてしまいます!早期発見、早期治療を心がけるようにしましょう。

 ネコちゃんの楽しい生活を脅かしてしまう食道アカラシアですが、早期発見、早期治療を心がけるようにすることで、普段と変わりない生活を送ることができます。そのために、飼い主さんが日々の生活の中からネコちゃんの様子に注意して、様々なサポートをしてあげるようにしましょう。

今回、お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとネコちゃんの毎日をより良いものにするお手伝いになりますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。