
PS保険
ペットメディカルサポート
「70%補償プラン」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 2,230円 猫(0歳)の場合 2,050円
|
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

どうぶつ健保ふぁみりぃ/どうぶつ健保しにあ/
どうぶつ健保ぷち
アニコム損保
「ふぁみりぃ70%プラン」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)3,590円 猫(0歳) 3,330円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

フリーペットほけん
FPC
「フリーペットほけん70%プラン」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳) 1,950円 猫(0歳) 1,950円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

うちの子/うちの子ライト
アイペット損保
「うちの子70%プラン」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 3,090円 猫(0歳)の場合 2,990円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

プリズムコール®
SBIプリズム少額短期保険
「グリーンプランⅡ」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 3,870円 猫(0歳)の場合 3,100円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

SBIいきいき少短のペット保険
SBIいきいき少額短期保険
「プラン70スタンダード」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 2,100円 猫(0歳)の場合 1,960円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

スーパーペット保険
楽天損害保険
「通院つき70%プラン」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 1,980円 猫(0歳)の場合 2,470円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|


いぬとねこの保険
日本ペット
「プラチナ50%プラン」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 2,270円 猫(0歳)の場合 1,610円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

げんきナンバーわんスリム
ペット&ファミリー損保
「プラン70」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 1,790円 猫(0歳)の場合 1,690円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

ペットの保険
au損保
「50%コース(通院ありタイプ)」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 1,930円 猫(0歳)の場合 1,690円 |
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|

アクサダイレクトのペット保険
アクサ損害保険
「プラン70」の場合
月払保険料 |
トイ・プードル(0歳)の場合 2,750円 猫(0歳、血統種)の場合 2,190円
|
---|---|
補償対象 |
通院〇
入院〇
手術〇
|
特長 |
|
このランキングは株式会社アイ・エフ・クリエイトの取扱保険商品について、2022年2月~7月の契約件数に基づいて作成したものです。そのため、保険商品の優劣を意味するものではありませんのでご注意ください。商品詳細につきましては、必ず各保険の「パンフレット」「重要事項説明書」をよくお読みください。
また、このランキングは2022年9月現在での保険比較サイトi保険取扱商品のみの掲載となります。あらかじめご了承ください。
ペット保険とは
ペットは体調が悪いことを自ら伝えることはできません。飼い主が気を配っていても、病院へかかった時にはすでに重症化しており、診療費が高額になってしまうケースもあります。
ペット保険とは、ペットが医療サービスを受けたときに、その治療費や手術代、入院費用などの一部を補償する保険です。
商品によっては、医療費の補償の他にペットが他人にケガを負わせてしまったり、他人のものを壊してしまい損害賠償責任が生じた場合に補償する賠償責任特約がセットされたものもあります。
ペット保険のメリット

- 経済的な理由で
治療をあきらめずに済む - 手術などで治療費が高額になってしまっても、治療をあきらめずに済みます。また、治療方法の選択肢も広がります。

- 病気の早期発見・
早期治療につながる - 治療費の負担が減ることで、動物病院に連れて行きやすくなり、病気を早期発見し、悪化を防ぐことができます。

- 様々なサービスや
保険料の割引がある - 保険会社によっては健康診断が無料で受診できるサービスや優待サービス、2頭目から保険料が割引になるといった制度があります。
ペット保険の必要性
ペットには健康保険がないため、病気やケガの治療費は自由診療で全額自己負担となります。
ですが、治療費は年々増加傾向にあり、治療の内容によっては数十万円を超えることも珍しくありません。
近年では、質の高い飼育や医療技術の発達等によりペットの高齢化が進み、病気やケガのリスクも上昇しており、ペット保険に加入される方が増えてきています。
年齢に応じて気をつけたいケガ・病気


消化器疾患等、一部の疾患は若齢での発症が高い傾向のものもあります。
出典:アニコム家庭どうぶつ白書2017
高額になりやすいペットの診療費
年間平均診療費
犬が膝蓋骨脱臼(パテラ)になったら
52,411円
猫が泌尿器の病気になったら
75,590円
手術をした場合の診療費
犬が「椎間板ヘルニア」で手術をしたら
手術1回283,600円
犬が「腫瘍」で手術をしたら
手術1回92,700円
記載の金額はアニコム損保へのご請求の一例であり、医療水準を案内するものではありません。
出典:アニコム家庭どうぶつ白書mini2
ペット保険選びのポイント
保険の補償対象
ペット保険の基本となる補償対象は「通院・入院・手術」の3つがあり、保険会社によって補償範囲が異なります。
また、主契約に特約(オプション)がセットできる保険もあります。
基本補償
通院 | 動物病院での診療費、処置費、処方薬代など |
---|---|
入院 | 入院費用、手術後に必要になった入院費用など |
手術 | 手術費用、手術の際の麻酔費用など |
+特約(オプション)
ペット賠償責任特約 | 他人や物に損害を与えるなど、法律上の損害賠償責任が生じた場合に支払われます。 |
---|---|
葬祭保険金特約 | ペットが死亡した際に、火葬や埋葬などで負担した費用が支払われます。 |
高度後遺障害保険金特約 | ペットが障害を抱え、ペット用車いすなどの補助器具を購入した費用が支払われます。 |
以下のような場合は保険金が支払われません(一例)
- 飼い主の故意や過失によって生じたケガや病気
- ワクチン接種などの予防に関する費用
- 傷病にあたらないもの(去勢手術や爪切りなど)
- 自然災害によって生じたケガや病気
補償される費用の割合
ペット保険の補償割合は、50%から100%の間で定められ、その範囲内で保険金が支払われます。
補償割合が高くなるほど支払される保険金は高くなりますが、毎月支払う保険料も割高になります。
えば、治療費が20万円かかった場合の補償割合と保険金の関係は以下のようになります。
保険金の補償限度額
ペット保険選びで重要なもうひとつの要素が「補償限度額」です。支払われる保険金には限度額が設定されており、年間の補償限度額を定めているタイプと、通院・入院・手術の日数や回数で補償限度額を定めているタイプがあります。
この2つのタイプで治療費用の自己負担額がどのように変わるのか、以下の例で見てみましょう。
例:ペットが椎間板ヘルニアとなってしまい、手術・入院をすることになった
入院・手術の日数や回数で補償限度額を定めているタイプの場合
年間の補償限度額を定めているタイプの場合
このように補償割合が同じでも、補償限度額の設定方法によって自己負担額が変わってきます。
ペット保険を選ぶ際は、補償割合だけで選ぶようにはせず、さまざまな条件を比較した上でご自身のペットに最も良いと思えるものを選ぶことが重要です。
- 上記は保険商品を説明するために株式会社アイ・エフ・クリエイトが作成した例です。実際の治療費用や、保険商品の補償範囲、保険金とは異なります。お申込みにあたっては、必ず各保険の「パンフレット」「重要事項説明書」をよくお読みいただき、お手続きください。
待機期間と補償開始時期
待期期間とは?
ペット保険では、申込をしてから補償が開始されるまでの期間は保険会社によって異なります。これは、保険会社によって待期期間や書類の審査期間があるためです。また、待機期間は病気やケガ、ガンの場合で日数が異なったり、待期期間自体を設定していない会社もあります。
この待機期間中に病気をして治療費がかかった場合でも保険会社は補償をしません。また、契約よりも前にかかっていた病気に関しても補償はできません。補償できるのは契約後、待機期間を経過後に発症した病気と待機期間中であってもその間に発症したケガに関しては補償対象となります。
このように待期期間を設けている理由は、ペットの場合病気にかかっていても飼い主がそれに気づかないで保険に申し込んでいたり、病気にかかっているかもしれないと思いながら保険加入後に病院に行く場合などを避けるためでもあります。病気とわかっているペットを保険加入させてしまうと保険会社にとっては大きな損害になってしまいますし加入者間の公平性も保てないため待期期間を設定をしているのです。
補償開始時期について
ペット保険加入の方法は、郵送で申込書を送付する方法と、インターネットからのネット加入があります。それぞれの手続き方法によって補償開始時期がことなったり、補償開始時期の後に待期期間が始まるので、実際にはいつから保険の対象となるのか、必ず確認しておく必要があります。
主なペット保険の待機期間と補償開始時期
アイペット損保
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | ― | ― |
補償開始時期
- 郵送契約
-
【クレジットカードの場合】
申込書が到着した日の翌月の同じ日(31日などで同じ日がない場合は翌月末日)の午前0時から補償開始。例:4月5日申込書到着→5月5日より補償開始
【口座振替の場合】
申込書が到着した日の属する月の翌々月1日の午前0時から補償開始。例:4月5日申込書到着→6月1日より補償開始
- インターネット契約
-
申込手続きが完了した日の翌月の同じ日
(31日などで同じ日がない場合は翌月末日)の
午前0時から補償開始。例:4月5日申込完了→5月5日より補償開始
※インターネット契約のお申込はクレジットカードのみとなります。
アクサ損害保険
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | 30日間 | 120日間 |
補償開始時期
- 郵送契約
-
加入審査完了後に発送する保険証券に記載の保険始期日の午前0時(*)から補償開始。
*保険証券にこれと異なる時刻が記載されている場合は、その時刻より補償開始。
- インターネット契約
-
契約が成立した日の翌日を起算日として7日後の午前0時(*)から補償開始。
*保険証券にこれと異なる時刻が記載されている場合は、その時刻より補償開始。
例:9月1日契約手続き完了→9月8日午前0時より補償開始
アニコム損保
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | 30日間 |
補償開始時期
- 郵送契約
-
毎月25日までに申込書が到着した場合は、翌々月1日より補償開始。
例:4月5日申込書到着→6月1日より補償開始
- インターネット契約
-
申込手続きが完了した日の1ヶ月後(翌月の同じ日※)の午前0時から補償開始。
※31日などで同じ日がない場合は、翌々月1日例:4月5日申込完了→5月5日より補償開始
FPC
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | ― | ― |
補償開始時期
- 郵送契約
-
【クレジットカードの場合】
お申込み日から最短21日後に補償開始。例:4月5日申込み完了→4月25日より補償開始
【口座振替の場合】
・毎月15日までに申込書類が到着した場合、翌月27日から補償開始。
・毎月16日~末日までに申込書類が到着した場合、翌々月27日から補償開始。例:4月5日申込書到着→5月27日より補償開始
例:4月16日申込書到着→6月27日より補償開始
- インターネット契約
-
【クレジットカードの場合】
お申込み日から最短21日後に補償開始。例:4月5日申込み完了→4月25日より補償開始
【口座振替の場合】
・毎月15日までに申込書類が到着した場合、翌月27日から補償開始。
・毎月16日~末日までに申込書類が到着した場合、翌々月27日から補償開始。例:4月5日申込書到着→5月27日より補償開始
例:4月16日申込書到着→6月27日より補償開始
au損保
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | 30日間 |
補償開始時期
- インターネット契約
-
・毎月20日までにお申込み手続きを完了した場合は、その翌月1日の午前0時から補償開始。
・21日から月末までにお申込み手続きを完了した場合は、その翌々月1日の午前0時から補償開始。例:4月5日申込完了→5月1日より補償開始
例:4月25日申込完了→6月1日より補償開始
SBIプリズム少額短期保険
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | ― | 45日間 |
補償開始時期
- 郵送契約
-
申込書が到着した日から31日目の午前0時から補償開始。
例:4月5日申込書到着→5月5日より補償開始
- インターネット契約
-
申込手続きが完了した日から31日目の午前0時から補償開始。
例:4月5日申込完了→5月5日より補償開始
日本ペット
![]() |
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | 30日間 | 60日間 |
補償開始時期
- 郵送契約
-
【クレジットカード払いの場合】
保険会社が契約引受を受諾した日から責任開始。例:4月5日受諾→4月5日より補償開始
【コンビニ払いの場合】
保険料払い込み日から責任開始。例:4月5日入金完了→4月5日より補償開始
※ペットのお写真のご提出を必須とします。
- インターネット契約
-
【クレジットカード払いの場合】
申込手続きが完了した日の午前0時から責任開始。例:4月5日申込完了→4月5日より補償開始
【コンビニ払いの場合】
保険料払い込み日から責任開始。例:4月5日入金完了→4月5日より補償開始
※ペットのお写真のご提出を必須とします。
ペット&ファミリー損保
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
15日間 | 30日間 | 90日間 |
補償開始時期
- 郵送契約
-
・毎月15日までに申込書が到着した場合は、翌月1日より補償開始。
・16日以降に申込書が到着した場合は、翌々月1日より補償開始。例:4月5日申込書到着→5月1日より補償開始
例:4月20日申込書到着→6月1日より補償開始
- インターネット契約
-
お申込み手続きが完了した日の翌日から補償開始。
例:4月5日申込完了→4月6日より補償開始
ペットメディカルサポート
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | ― | ― |
補償開始時期
- 郵送契約
-
申込書が到着した日が属する月の翌々月の1日から補償開始。(但し、1日に申込書が到着した場合は翌月の1日から補償開始。)
例:4月5日申込書到着→6月1日より補償開始
例:4月1日申込書到着→5月1日より補償開始
- インターネット契約
-
申込手続きが完了した日が属する月の翌々月の1日から補償開始。(但し、1日に申込書が到着した場合は翌月の1日から補償開始。)
例:4月5日申込完了→6月1日より補償開始
例:4月1日申込完了→5月1日より補償開始
楽天損害保険
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | 30日間 |
補償開始時期
- インターネット契約
-
・申込日が毎月20日までの場合は、翌月1日より補償開始。*
・申込日が21日以降の場合は、翌々月1日より補償開始。*例:4月5日申込書到着が申込日→5月1日より補償開始
例:4月21日が申込日→6月1日より補償開始- *責任開始日より前もしくは免責(待機)期間中に発症した病気(ガンを含む)については、保険金のお支払対象となりません。
SBIいきいき少額短期保険
|
||
待機期間 | ||
---|---|---|
ケガ | 病気 | ガン |
― | 1ゕ月間 |
補償開始時期
- 郵送契約・インターネット契約
-
・毎月15日(申込締切日)までにお申し込みいただいた場合は、翌月1日から補償開始。
例:4月15日申込完了→5月1日より補償開始
- 上記の「申込書が到着した日」とは、保険契約申込書、告知書、保険料決済方法申込書、体毛など、保険の申し込みに必要な書類(内容が完備した日をいいます。申込書類に不備がある場合は、補償開始期間が遅れる場合がありますのでご了承ください。
加入対象となる動物と年齢
ペット保険は、家庭用のペットが保険の対象となりますが動物の種類や年齢によって加入できる場合とできない場合があります。原則として犬や猫は対象となりますが、その他の動物の場合は加入できる保険会社があるかを確認しましょう。
犬や猫以外だと、保険会社によっては鳥やウサギ、ハムスターやハリネズミ等の小動物や爬虫類を対象としている保険会社もあります。
また、契約プラン、契約方法によっても加入動物や年齢制限が異なりますので確認をして下さい。
犬の場合
引受保険会社 | 契約方法/契約可能年齢 |
---|---|
|
郵送契約・ネット契約 |
0歳~12歳11か月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
満8歳まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
0歳~7歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
保険始期日時点で生後30日以上~9歳未満 | |
|
ネット契約 |
保険始期日時点で生後30日以上~10歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
生後60日以上~満8歳未満 | |
|
郵送契約 |
満10歳まで | |
ネット契約 | |
満10歳まで (満7歳以上で、プラチナプラン90%もしくはゴールドプラン90%にお申込みの場合は郵送契約) |
|
|
郵送契約・ネット契約 |
7歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
生後30日以上、8歳11ヶ月まで | |
|
ネット契約 |
生後0日~満11歳未満 | |
|
郵送契約・ネット契約 |
責任開始日時点で生後2か月から11歳11か月まで |
猫の場合
引受保険会社 | 契約方法/契約可能年齢 |
---|---|
|
郵送契約・ネット契約 |
0歳~12歳11か月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
満8歳まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
0歳~7歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
保険始期日時点で生後30日以上~9歳未満 | |
|
ネット契約 |
保険始期日時点で生後30日以上~10歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
生後60日以上~満8歳未満 | |
|
郵送契約 |
満10歳まで | |
ネット契約 | |
満10歳まで (満7歳以上で、プラチナプラン90%もしくはゴールドプラン90%にお申込みの場合は郵送契約) |
|
|
郵送契約・ネット契約 |
7歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
生後30日以上、8歳11ヶ月まで | |
|
ネット契約 |
生後0日~満11歳未満 | |
|
郵送契約・ネット契約 |
責任開始日時点で生後2か月から11歳11か月まで |
鳥の場合
引受保険会社 | 契約方法/契約可能年齢 |
---|---|
|
ネット契約 |
鳥:3歳11ヶ月まで | |
|
郵送契約・ネット契約 |
オウム、ヨウム:満20歳未満 ブンチョウ、サイチョウ、カナリア、インコ:満9歳未満 ジュウシマツ:満5歳未満 |
その他の場合
引受保険会社 | 契約方法/契約可能年齢 |
---|---|
|
ネット契約 |
うさぎ:3歳11ヶ月まで フェレット:3歳11ヶ月まで |
|
|
郵送契約・ネット契約 |
うさぎ:満11歳未満 フェレット、チンチラ、デグー:満5歳未満 ハリネズミ、リス、モモンガ、プレーリードッグ:満4歳未満 モルモット:満3歳未満 ハムスター:満2歳未満 カメ:満15歳未満 イグアナ:満10歳未満 ※デグー・プレーリードッグにつきましては、パンフレットに記載はございませんが、郵送契約でも申込可能でございます。 |
保険金の請求方法
ペット保険加入後にいざペットが病院にかかった場合、どのようにして保険金を請求し受け取ることができるかを確認しておきましょう。
治療を受ける病院は、全国どこの病院であっても補償の対象にはなりますが、保険金請求方法は2通りに分かれます。
1.診療後に郵送で保険金請求する
立替請求
2.動物病院窓口で精算する
窓口請求
1.診療後に郵送で保険金請求する【立替請求】
動物病院の窓口で一度治療費を全額自費で支払った後、保険会社へ専用書類を請求、必要事項を記入の上送付し、後日保険金が支払われる方法です。
請求する際には所定の書類とともに、診断書や診療点数票等の提出が必要な場合もあります。
2.動物病院窓口で精算する【窓口請求】
治療費の支払いの際にご加入の証明となる保険証を動物病院窓口で提示します。保険会社と提携している動物病院であれば、治療費から保険金を差し引いた差額のみを窓口で支払うことができます。
あとは動物病院が直接保険会社へ請求をかけるので、自分で請求書類や診断書を取り寄せたり、送ったりする手間がありません。ただし、あくまでも病院と提携している動物病院が対象となるため、それ以外の場合には立替請求をする必要があります。
窓口請求ができる保険会社は限られているという点と、かかりつけの動物病院がある場合は、窓口請求の対象病院かどうかを確認してください。
主なペット保険の保険金請求方法
引受保険会社 | 商品名/請求方法 |
---|---|
|
ペット保険「うちの子」 |
対応動物病院であれば、病院の窓口で 自己負担額のみを支払う※ 便利 |
|
ペット保険「うちの子ライト」 | |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
アクサダイレクトのペット保険(プラン50、プラン70) |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
どうぶつ健保ふぁみりぃ |
対応病院であれば、病院の窓口で 自己負担額のみを支払う※ 便利 |
|
どうぶつ健保ぷち | |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
フリーペットほけん |
一度治療費の全額をお支払いいただき、 後日必要書類を郵送、 または指定アプリよりアップロード |
|
|
ペットの保険 |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
プリズムコール® |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
いぬとねこの保険 |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
げんきナンバーわんスリム |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
PS保険 |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
スーパーペット保険 |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
|
|
SBIいきいき少短のペット保険 |
一度、治療費の全額をお支払いいただき、 後日、必要書類を送付して請求 |
2022年2月~7月に人気のあったペット保険ランキングです。
近年ではペット保険を扱う保険会社も増え、保険商品の種類も様々です。「人気のペット保険は?」「おすすめの保険会社は?」とペット保険選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。