病気・ケガ

犬の歯根膿瘍とは?原因や症状、予防法は?

ワンちゃんの病気の中でも、歯根膿瘍は日常生活の中に異変があらわれる病気であるとともに、二次感染を引き起こすこともある病気になっていますので、早期発見、早期治療を心がけるようにするとワンちゃんが苦しむかもしれない時間を最小限に抑えることができるでしょう。

ワンちゃんの歯根膿瘍を早期発見、早期治療を行うためには原因や症状についての知識を持っておくと良いでしょう。

今回は、ワンちゃんの歯根膿瘍がどのような病気なのか、発症のメカニズムや原因、症状や治療法、予防法についてお伝えさせていただきます。

犬の歯根膿瘍はどのような病気なの?原因は?

ワンちゃんの歯根膿瘍はワンちゃんの生活に影響をあたえるものになっており、さまざまな症状を引き起こしてしまうのです。それらの苦しみを与えてしまう時間を最小限に抑えるために、日々の生活の中から飼い主さんが予防に務めるとともに、早期発見、早期治療を行うことが重要になります。

その際には、歯根膿瘍がどのような病気なのかを飼い主さんが理解しておくと役にたつでしょう。
そこで、ここではワンちゃんの歯根膿瘍がどのような病気なのか、発症のメカニズムや原因についてお伝えさせていただきます。

ワンちゃんの歯根膿瘍は歯の根元にある歯根部に炎症が生じ、膿が溜まってしまうことで起こります。通常ですと、エナメル質が歯根部を保護しているため、炎症が生じることはないのですが、歯にヒビが入る、歯が折れるなどしてしまいますとそこから病原菌が入り込み、歯根部で炎症が起きてしまうのです。

歯根膿瘍の原因としては、硬いものが歯の表面に当たる、硬いものを噛む、布やロープを引っ張ってしまうことによる歯のヒビなどがあります。それ以外にも、虫歯や歯周病などの病気も歯根膿瘍の原因になることもありますので、注意するようにしてくださいね。

また、ストレスを感じたワンちゃんがケージを噛んでしまうことにより歯にヒビが入ってしまうということもありますので、ワンちゃんのストレスを最小限に抑えるようにすると良いかもしれませんよ。

犬が歯根膿瘍を発症した際にはどのような症状があらわれるようになるのかを教えて!

ワンちゃんが歯根膿瘍を発症した際にはさまざまな症状があらわれるようになります。
その際には、ワンちゃんが歯根膿瘍を発症した際にどのような症状があらわれるのか知識を持っておくことが重要です。

ここではワンちゃんの歯根膿瘍の症状についてお伝えさせていただきます。

歯根膿瘍が引き起こす症状は、歯に傷がつく、食欲不振や食事を拒むようになる、歯の片側だけに歯石がつくようになる、口から腐ったような臭いがする、歯槽骨の骨髄炎、顔が腫れる、皮下腫瘍などのものがあります。

歯根膿瘍を発症した際には初期には症状があらわれることはなく、痛みも生じないため、発見することが難しくなっています。進行するにつれて、顔の腫れなどの症状があらわれるようになりますので、何かおかしな様子がみられるようでしたらすぐに動物病院に連れて行くようにし、適切な処置を受けさせるようにしてくださいね。

犬の歯根膿瘍の治療法を教えて!

ワンちゃんの歯根膿瘍は痛みなどが生じる病気ですので、早期発見、早期治療を心がけるようにすることが重要になります。

その際には、ワンちゃんの歯根膿瘍はどのように治療を行うのかを飼い主さん知っておくと、獣医さんとよく相談した上で適切な処置を受けさせることができるかもしれませんよね。

ここではワンちゃんの歯根膿瘍の治療法についてお伝えさせていただきます。

ワンちゃんが歯根膿瘍を発症した際には、歯根部に溜まっている膿を外科手術で除去するという治療が行われます。歯茎などが傷つくことによる歯根膿瘍の場合には抜歯を行わないこともありますが、虫歯や歯にヒビがはいることにより歯根膿瘍が引き起こされている場合には抜歯も合わせて行われます。抗生物質を投与することにより、菌の感染を予防し炎症を抑えますが、一時的な対症療法に過ぎず外科手術と併用して行われることがほとんどです。

ワンちゃんの歯根膿瘍は早期に治療を行うことで、歯根膿瘍が引き起こす痛みからワンちゃんを守ってあげることができますので、ワンちゃんの様子には注意するようにし、何かおかしな様子がみられるようでしたらすぐに動物病院につれていき、適切な処置を取らせるようにすると良いでしょう。

犬の歯根膿瘍は早期発見、早期治療が重要になる病気です!日々の生活の中から対策を!

ワンちゃんの歯根膿瘍は痛みを伴う病気になっていますので、早期発見、早期治療を心がけるようにし、ワンちゃんが苦しんでしまうかもしれない時間を最小限に抑えるようにすることが重要になります。

それに加えて、日々の生活の中からワンちゃんの歯根膿瘍を予防すると、さらにワンちゃんが楽しい毎日を送ることができるでしょう。

ワンちゃんの歯磨きを毎日行うようにし、歯を清潔な状態に保つ、ロープなどを用いた引っ張り合いを見直すようにし、歯への負担を軽減するようにする、また、ストレスなどによりケージを噛んでしまうことを予防するためにも長時間の留守番やストレスなどを無くすようにするなどの対策を講じるようにしてくださいね。

今回、お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの生活をより良いものにするお手伝いになりますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。