病気・ケガ

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?原因や症状、治療法について

今回は、ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症の発症のメカニズムや原因や症状、また、治療法や予防法についてお伝えいたします。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因を教えて!

ここでは、ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症がどのような病気なのか、発症のメカニズムや原因についてお伝えいたします。

ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心室と左心房を隔てる僧帽弁と呼ばれる便をうまく閉じることができなくなってしまい、本来とは逆方向に血液が流れてしまう病気です。

僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬に多い病気と言われており、5歳から6歳が発症しやすく、加齢により悪化することが多くなっていますので、早期治療が必要になるのです。僧帽弁閉鎖不全症が悪化しますと、心臓の壁が病的に厚くなる心拡大などを引き起こしますので注意しましょう。

ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症の原因としては、僧帽弁を構成してしまう二枚の弁が厚くなり、うまく閉まらなくなるという弁の変性、弁を支えている腱索と呼ばれる組織が変性してしまうもの、弁の運動に関係している乳頭筋に異常が生じてしまう、先天性の奇形によるものなどがあります。

特に先天性の奇形は、チワワやヨークシャーテリア、ミニチュアシュナイザー、マルチーズ、ポメラニアン、トイプードルなどの小型犬に多いと言われていますので、これらのワンちゃんの飼い主さんは特に注意をするようにしましょう。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状とは?

ここでは、ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症の症状をお伝えいたします。

ワンちゃんが僧帽弁閉鎖不全症を発症した際にあらわれる症状としては、散歩の途中や夜中に乾いた咳が出るようになる、疲れやすくなる、運動を嫌がるようになる、酸欠による昏倒、心室の容量が狭くなる心肥大、心室が異常に広くなる心拡大などのものがあります。

これらの症状を見逃してしまい、僧帽弁閉鎖不全症が悪化してしまいますと、肺水腫を引き起こし、呼吸困難などの症状もあらわれるようになりますので、ワンちゃんの様子には日常生活の中から注意するようにし、何かおかしな点がみられるようでしたらすぐに動物病院につれていき、適切な処置をうけさせるようにしましょう。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療法は?予防法にはどのようなものがある?

ここでは僧帽弁閉鎖不全症の治療法や予防法についてお伝えいたします。

ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症は、一度変性してしまった弁や心室を外科的に治療を行なうことは難しいため、薬物療法や運動療法、食事療法などの、症状を緩和するための治療を行ないます。

具体的には、薬物療法ですと強心薬や利尿薬の投与、運動療法ですと心臓に負担がかかる激しい運動を避け、散歩量を減らす、食事療法ですと塩分を控えカロリーを抑え肥満を予防するものがあります。

ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症は、ワンちゃんに与える食事を見直すようにし、高血圧を防ぐようにするとともに日々の生活の中からワンちゃんの様子に注意し、何かおかしな様子がみられるようでしたらすぐに動物病院につれていき、適切な処置をうけさせるようにしましょう。

それに加えて、1年に1度は動物病院での定期検診をうけさせるようにし、僧帽弁閉鎖不全症の予防だけではなく、その他の疾患も予防するということを心がけるようにしてくださいね。

今回、お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの生活をより良いものにする上で役に立つものでありますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。