病気・ケガ

犬の動脈管開存症とは?原因や症状、治療法について

今回は、ワンちゃんの動脈管開存症の原因、動脈管開存症が引き起こす症状、治療法や予防法についてお伝えいたします。

犬の動脈管開存症が起こる原因は?

ここでは、ワンちゃんの動脈管開存症の発症のメカニズムや原因についてお伝えいたします。

ワンちゃんの動脈管開存症は、本来ですと生後間もなく閉じるはずの動脈が開いたままになってしまうという病気です。
動脈管開存症は胸部大動脈と肺動脈をつなぐボタロー管が先天的な異常により開いたままになってしまい、血圧の高い大動脈から血圧の低い肺動脈へ血液が逆流するためにさまざまな症状を引き起こすのです。

動脈管開存症の原因は先天的なものであり、遺伝が影響しているとも考えられます。動脈管開存症を発症しやすい犬種としましては、ラブラドールレトリバー、トイプードル、コリー、マルチーズ、ジャーマンシェパード、ポメラニアンなどの犬種と言われていますので、これらのワンちゃんを飼育しているという場合には特に日々の生活の中から注意するようにしてくださいね。

犬の動脈管開存症が引き起こす症状とは?

ワンちゃんの動脈管開存症はさまざまな症状を引き起こし、最悪の場合には酸素が不足し、ワンちゃんの身体に多大な悪影響を及ぼしてしまうこともある病気ですので、早期発見、早期治療を心がけることが重要になるのです。

その際には、飼い主さんがワンちゃんの動脈管開存症が引き起こす症状についての知識を持っておくと、日常生活の中からワンちゃんの身体にあらわれる異変にいち早く気づくことができるでしょう。
ここでは、ワンちゃんの動脈管開存症がどのような症状を引き起こすのか、日常生活の中から注意したほうが良いことについてお伝えいたします。

動脈管開存症がワンちゃんの身体に引き起こす症状としましては、咳が出る、運動を嫌がるようになる、疲れやすくなる、すぐに息切れをする、呼吸が早くなる、呼吸困難、肺水腫などのものがあります。

動脈管開存症が悪化してしまいますと、肺水腫や酸素不足によるチアノーゼ、失神、発育不良などの症状があらわれるようになり、ワンちゃんの命に関わることもあるかもしれませんので、これらの症状があらわれたという場合にはすぐに動物病院に連れて行くようにし、適切な処置をうけさせるようにしてくださいね。

犬の動脈管開存症の治療法、予防するために必要なことは?

ここでは、ワンちゃんの動脈管開存症の治療法や予防法についてお伝えいたします。

ワンちゃんの動脈管開存症の治療法としましては、強心剤や利尿薬を投与し動脈管開存症が引き起こしている症状の緩和を図ると共に、心臓にかかる負担を抑えるために激しい運動を控え、散歩量を減らすというものがあります。

それに加えて、高血圧を引き起こす塩分を控えるようにし、肥満を予防するためにカロリー管理を行なう食事療法が取られることもありますし、症状が重く、ワンちゃんの身体に重篤な症状を引き起こしているという場合には、外科手術を行ない動脈管を正常な状態にするというものがありますが、手術による負担も多いため、獣医さんとよく相談した上で外科手術を行なうかどうかを決定すると良いでしょう。

ワンちゃんの動脈管開存症は先天的な病気ですので、予防法はありません。
しかし、病気を早期に発見することで症状の悪化を防ぐことができる病気です。

特に遺伝により動脈管開存症を発症しやすい犬種を飼育しているという場合には1年に1度健康診断をうけさせるようにするなどの対策を講じておくとワンちゃんの動脈管開存症を早期に発見する手助けになることでしょう。

また、動脈管開存症は長期的な通院が必要になることもありますので、ペット保険に加入しておく、ペット貯金をしておくなど高額なものになってしまうことが多い医療費に備えておくのも良いでしょう。

今回お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの生活をより良いものにする上で役に立つものでありますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。