病気・ケガ

メスの犬の子宮蓄膿症について

ワンちゃんには、犬種や性別、生活習慣などの違いにより、なりやすい病気があり、それらについても飼い主さんが注意してあげるのが良いでしょう。

特に、去勢、避妊手術を行っていないワンちゃんたちは生殖器系の病気にかかるリスクが増加しています。

今回は、メスのワンちゃんが避妊手術をしていない場合に発症してしまう可能性があり、命に関わることもある病気である子宮蓄膿症の原因や症状、どのように治療と予防をすれば良いのかということについてお伝えさせていただきます。

子宮蓄膿症はどのようなことが原因になって発症してしまうのかを教えて!

メスのワンちゃんは、避妊手術を行っていないという場合ですと、1年に2回程度の頻度で発情期が訪れます。

発情の後期は黄体期と呼ばれており、この時期のワンちゃんの身体はオスの精子を受け入れやすくするために、身体の免疫力を落としていますので、非常にデリケートな状態になるのです。

妊娠の有無に関係なく、黄体ホルモンは生成されますので、子宮内膜の増殖や乳腺の発達などが起こります。妊娠していない場合は、このホルモンの影響で生殖器系の病気にかかりやすくなってしまい、偽妊娠などの症状も引き起こされるのです。

子宮蓄膿症は、黄体期に子宮の頚部が緩み、細菌への抵抗力が弱まったワンちゃんの子宮内に細菌が侵入し、増殖してしまうことが原因になっています。

子宮の中に、細菌が入ってしまいますと子宮内膜上で、炎症を起こし、子宮内膜炎を発病させます。

この子宮内膜炎が長引き悪化してしまった際に、子宮内に膿がたまり子宮蓄膿症を引き起こすのです。

特に、避妊手術をしていないワンちゃんで、出産の経験がない、かなり前に出産したのが最後になっているという場合には、子宮内膜炎が子宮蓄膿症に悪化してしまうことが多くなっていますので、注意するようにしてくださいね。

子宮蓄膿症を発症したワンちゃんにあらわれる症状について知りたい!

ワンちゃんが子宮蓄膿症を発症してしまいますと、行動面や身体面の双方に様々な症状があらわれます。

病気の進行が進むと重症化してしまい、最悪の場合には命を落としてしまうということもあるのです。

それを防ぐためにも、子宮蓄膿症を発症した際にあらわれる症状について飼い主さんが理解しておくことが、子宮蓄膿症の早期発見・早期治療に役立つことでしょう。

ワンちゃんの子宮蓄膿症は発症した当初は、無症状であることがほとんどです。

病態が悪化しますと、水をよく飲む、排尿の回数が増える、食欲がなくなる、発熱をしたり、嘔吐や下痢をするといった症状や、子宮から膿や血膿などが出てくるため、陰部から流れだし臭うようになる、お腹が膨らむようになるという症状があらわれ、子宮蓄膿症の発見や治療が遅れてしまいますと、子宮が破れてしまい、腹腔内に細菌が流失し腹膜炎を引き起こすこともありますし、尿毒症や腎不全を引き起こし、命を落としてしまうということもありますので、注意が必要になります。

クッシング症候群や、糖尿病を発症した際にも、似たような症状があらわれるということもありますので、なにかワンちゃんの様子がおかしいという場合にはすぐに動物病院に連れて行き、獣医さんに診断してもらうようにしてくださいね。

ワンちゃんの子宮蓄膿症の治療はどのような方法で行われるの?

ワンちゃんの子宮蓄膿症は最悪の場合には、命を落としてしまう危険性があるため、早急に治療が必要になります。

子宮蓄膿症の治療は、子宮を手術で摘出する外科的治療法と投薬などで症状を抑える内科的治療法の2つがありますが、内科的治療法は、完全に細菌を消滅させることがむずかしく、薬の副作用で子宮が破裂してしまうということもありますので、基本的には外科的治療法がとることがほとんどです。

内科的治療法は、抗生物質や膿を体外に排出することを促進させる薬剤の投与が行われます。

それに加えて、黄体ホルモンの生成を抑制する薬剤を投与し、細菌に感染しやすい体内環境を改善します。

心疾患などを患っている場合や、陰部から膿が出ていない場合にはこれらの手法がとることができませんし、治療にも長い時間を必要とするため、内科的治療法は、基本的には高齢で体力がないなどの理由で、手術を行なうことができないワンちゃんの場合に行われることが多くなっています。

外科的治療法では、子宮や卵巣を摘出し、抗生物質で腹腔内を洗浄します。膿が溜まった子宮などを摘出することで、ワンちゃんの健康を取り戻すことができますので、手術を行う体力があるというワンちゃんの場合はこちらの手法が一般的になっています。

ワンちゃんの体力や、状態に合わせてどちらの治療法をとるのかということが変わってきますので、獣医さんとしっかりと相談して納得した上で治療法を決定するようにするようにしましょうね。

避妊手術が一番の予防法!ワンちゃんが子宮蓄膿症に苦しまないために飼い主さんができることは?

ワンちゃんが子宮蓄膿症になってしまうと、様々な症状がワンちゃんを苦しめてしまいますし、命を落としてしまう危険性もありますので注意が必要になります。

早期発見・早期治療も重要なことですが、ワンちゃんが健康的に生活していくためには、子宮蓄膿症のような病気をワンちゃんが発症しないように予防してあげるようにするのが良いでしょう。

子宮蓄膿症の最も効果的な予防法は、不妊手術をすることになります。

不妊手術はワンちゃんの生殖能力をなくしてしまう手術ですので、これからワンちゃんに子どもを産んで欲しいとお考えの飼い主さんですと、ためらってしまうこともあるのではないかと思います。

発情期を迎えたワンちゃんが繁殖行動をできないという場合には、大きなストレスがかかってしまい、体調を崩してしまうということもありますし、偽妊娠や子宮蓄膿症などの病気を発症してしまうこともありますので、ワンちゃんを家族に迎える際にしっかりと不妊手術をするのかどうかということについて、一度話し合うと良いでしょう。

ワンちゃんとの生活は飼い主さんにとっては宝物!健康管理をしっかりとして楽しい毎日を送りましょう!

ワンちゃんの健康を守るということは飼い主さんにしかできないことでありますので、できるだけ栄養面やストレス、飼育環境に気をつけてワンちゃんが様々な病気を発症してしまうかもしれないリスクを軽減してあげるようにしてあげましょう。

生殖器系の病気は、避妊手術をすることで防ぐことができることが多いので、繁殖を望まないという場合にはしっかりと避妊手術をしておくようにすると良いかもしれませんよ。

子宮蓄膿症や偽妊娠、乳腺腫瘍などの病気はワンちゃんの身体に大きな負担をかけてしまいますので、発症してしまわないように予防すると同時に、発症してしまった際には早期発見・早期治療を心がけ重症化してしまう前に対処するようにしてあげてくださいね。

今回、お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの楽しい毎日を、より良いものにするお手伝いになりますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。