病気・ケガ

猫の肥満細胞腫について

ネコちゃんの病気である肥満細胞腫は発症する部位によって悪性度が異なり、転移しやすい場所に肥満細胞腫ができると、命を落としてしまう危険性もあります。

そこで、今回はネコちゃんの肥満細胞腫がどのような原因で引き起こされるのか、肥満細胞腫を発症した際にあらわれる症状、肥満細胞腫の治療法や予防法にはどのようなものがあるのかということについてお伝えさせていただきます。

猫の肥満細胞腫の原因にはどのようなものがあるの?遺伝による影響が大きいって本当?

ネコちゃんの肥満細胞腫は、粘膜下組織や結合組織などに存在している肥満細胞ががん化することで発症する病気です。肥満細胞腫は、皮膚にできるものと内蔵にできるものに大きく分けられ、症状や危険度もそれぞれ異なるのですが、ネコちゃんの場合には主に真皮や皮下組織に腫瘍ができる皮膚型の肥満細胞腫が多くなっています。

「どのようなことが原因になって、肥満細胞腫を発症するの?」という疑問をお持ちになられている飼い主さんもいらっしゃるのではないかと思いますが、肥満細胞腫がどのようなことが原因になり発症するのかということについて、はっきりとした原因はまだ明らかにはなっていません。しかし、シャムなどの品種に発症することが多くなっていますので、遺伝が原因ではないかと考えられています。それに加えて、猫免疫不全ウイルスを発症した際にこの肥満細胞腫を併発することもありますので、猫免疫不全ウイルスも原因になっている可能性もあります。

猫が肥満細胞腫を発症した際にはどのような症状があらわれるのか知りたい!

ネコちゃんが肥満細胞腫を発症した際には、様々な症状があらわれ、転移などのリスクも有りますので、ネコちゃんの生活の質を著しく下げてしまいます。ネコちゃんの苦しむかもしれない時間を減らしてあげるためにも、早期発見、早期治療を心がけるようにすると良いかもしれません。

そのためには、飼い主さんが肥満細胞腫を発症した際にあらわれる症状にはどのようなものがあるのかということについての知識を持っておくようにすると良いのですが、「どのような症状があるの?」という疑問をお持ちになられている飼い主さんも多いのではないかと思います。それに加えて、皮膚型と内臓型のそれぞれ異なる症状についての知識も持つようにしておくとさらに安心でしょう。

そこで、ここではネコちゃんが肥満細胞腫を発症した際にあらわれる症状について、皮膚型と内臓型のそれぞれに分けてお伝えさせていただきます。

皮膚型の肥満細胞腫が猫の身体に引き起こす症状

ネコちゃんが皮膚型の肥満細胞腫を発症してしまった際には、頭部や首の周りに腫瘍が生じることが多くなっています。この腫瘍は脱毛を伴うこともあり、1つだけポツッと腫瘍が生じることが多いのですが、身体のあちこちに腫瘍ができるということもありますので、注意して観察するようにしましょう。

内臓型の肥満細胞腫が猫の身体に引き起こす症状

ネコちゃんが内臓型の肥満細胞腫を発症してしまった際には、脾臓や肝臓、小腸に腫瘍が生じます。発症初期には、軽度の下痢や嘔吐という症状がみられ、病気の進行と共にそれらの症状は悪化していきます。その他にも、食欲不振、元気がないような様子を見せる、体重の減少、腹部を触るとしこりがある、痩せているのにお腹だけが出ているように見えるという症状もあらわれますので、注意が必要になるのです。

内臓型の肥満細胞腫は悪性度が高い場合が多く、転移しやすくなっていますので、命を落としてしまう危険性もあります。そのため、早期に発見し、転移を防ぐためにも早急な治療を施すようにしてあげてくださいね。

猫の肥満細胞腫の治療法にはどのようなものがあるのかについて教えて!

ネコちゃんが肥満細胞腫を発症してしまった際には、皮膚型、内臓型、どちらの場合も早期発見、早期治療を行うことでネコちゃんの生活の質を下げてしまうことを防ぐことができます。内臓型の場合には特に転移することなどが多くなっていますので、命を落としてしまうかもしれない危険性を避けるためにも早急に治療を施すようにしてください。

しかし、「ネコちゃんの肥満細胞腫の治療法にはどのようなものがあるの?」という疑問をお持ちになられている飼い主さんも多いのではないかと思います。

そこで、ここではネコちゃんの肥満細胞腫の治療法についてお伝えさせていただきます。

皮膚型の肥満細胞腫の治療は、腫瘍と腫瘍が生じた箇所の周辺を外科手術で切除することがほとんどです。皮膚型の肥満細胞腫は予後が良好であることが多くなっていますが、腫瘍を取りれなかった場合には放射線療法や副腎皮質ホルモン剤などを投与することもあります。

シャムなどの品種に発症する皮膚型の肥満細胞腫は自然に消滅して治癒することもありますので、獣医さんとよく相談して、どのような治療法をとるのかを決定するようにしてくださいね。

内臓型の肥満細胞腫は悪化してしまいますと、転移してしまうこともありますので早急に治療することが重要になります。こちらも、皮膚型の肥満細胞腫と同じように患部を外科手術で切除することが多くなっており、術後のネコちゃんの様子に合わせて放射線療法や化学療法などがとられるのです。

猫の肥満細胞腫はどのように予防すれば良いの?効果的な方法はある?

ネコちゃんの肥満細胞腫は皮膚型と内臓型のそれぞれで症状が異なりますし、悪性度も異なります。しかし、どちらの場合もネコちゃんの生活の質を下げてしまうことがほとんどですので、できるだけ病気を予防したいものですよね。

実は、ネコちゃんの肥満細胞腫は効果的な予防法がありませんので、日々の生活の中からネコちゃんのストレスなどを溜めないように注意すると共に、ネコちゃんとのコミュニケーションを取る際にネコちゃんの身体に腫瘍などができていないかどうかを注意して観察してあげるようにするのが良いかもしれません。

猫の肥満細胞腫は早期発見、早期治療で悪化を防げる!できるだけ早いうちに対策を!

ネコちゃんの肥満細胞腫は原因が明らかではないため、予防をすることが難しくなっています。しかし、日々の生活の中からネコちゃんの様子に注意してあげるようにして、早期発見、早期治療を行なうようにすることで悪化を防ぐことができるのです。

また、ネコちゃんの肥満細胞腫は通院が必要になることも多く、医療費などが高額なものになってしまうこともありますので、ペット保険に加入しておく、ペット用に貯金をしておくなど、万が一の際に備えておくと安心かもしれませんよ。

今回、お伝えさせていただきました肥満細胞腫についての情報が飼い主さんとネコちゃんが楽しい毎日を送る上で役に立つものでありますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。