病気・ケガ

「犬がウンチを食べてしまう」食糞症について

飼い主さんの中でも特に多いのが、「ワンちゃんが糞を食べてしまって困っている…。」というお悩みではないかと思います。

ワンちゃんが糞を食べてしまう症状は食糞症と呼ばれており、原因にもさまざまなものがあります。それ以外にも、他の病気の症状として糞を食べてしまうということもありますので、食糞症についての知識を持っておくようにすると良いかもしれません。

そこで、今回はワンちゃんの食糞症の原因や、対策などについてもお伝えさせていただきます。

犬はなぜ糞を食べるの?食糞症の原因として考えられるものはなに?

糞を食べるという行動は、ワンちゃんのストレスや病気などのサインであるものもありますし、本能的な行動であるという場合もありますので、一概に異常な状態であると判断することはできません。そのため、ワンちゃんの食糞症の原因についての知識をしっかりと持っておくようにすると良いかもしれませんよね。

そこで、ここではワンちゃんの食糞症の原因がどのようなものなのかということについてお伝えさせていただきます。

ワンちゃんの食糞症は、本能的な行動であり、飼い主さんがやめさせなくても自然におさまるものと、さまざまなことが原因になり引き起こされた異常な食糞症の2つに大きく分けられます。

ワンちゃんの食糞症の中でも本能的なものは子犬や出産後の母犬に主に見られるものです。子犬の場合には、生まれたばかりで外界に対する好奇心が旺盛なため、足元に落ちているものを口に入れてしまうということもあるのです。

母犬の食糞行動は、子犬の糞を食べるということが多くなっていますが、これは外界にいる敵が糞のニオイで自分たちの居場所が判明してしまうことを防ぐために行われる行動であると共に、子犬と過ごす環境を清潔なものに保つための行動にもなっています。

子犬と母犬の食糞症は、子犬が成長するにつれて食糞の頻度は減少していきますので、飼い主さんが無理にやめさせなくても良いこともあるのですが、糞の中に寄生虫やウイルスなどが存在している恐れがあるという場合には、それらの感染を防ぐために飼い主さんの手で糞を掃除するようにしてくださいね。

その他のことが原因になり引き起こされる食糞症は放置してしまいますと、生涯にわたって食糞行動が続いてしまうということもありますので、飼い主さんがやめさせるようにする必要があるのです。

異常な食糞症の原因は、単調な食事に飽きた、エサの種類を変えたことにより不満をいだいている、食事の量が足りない、食事が多すぎる、消化器系の異常、ビタミンBやビタミンKの不足、消化酵素の不足などの食事面や栄養面での異常が原因になっていることもありますし、ストレス解消、飼い主さんの気を引きたい、間違えた場所で糞をしてしまった際に飼い主さんに怒られないために隠す、子犬のときの食糞行動や生育環境、薬や抗生物質の副作用による異常行動、認知症など、さまざまなことが原因になっていますので、食糞行動が見られるという場合には、日常生活の中で当てはまる原因があるのかということについても考えるようにしてくださいね。

犬の食糞症はどのようにやめさせれば良い?対策はどのようにすれば良いの?

ワンちゃんの食糞症の原因にはさまざまなものがありますので、日々の生活の中から注意するようにした方が良いでしょう。不自然なことが原因になり引き起こされる食糞症は飼い主さんが対策をしない限り、一生涯にわたって食糞行動が続くことになりますので、食糞行動がみられる際にはしっかりと対策をするということが重要になるのです。

しかし、「食糞症をやめさせるためにはどのような対策があるの?」という疑問をお持ちになられている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

そこで、ここではワンちゃんの食糞症をやめさせるために必要な対策についてお伝えさせていただきます。

エサの種類を変えたことが食糞症の原因になっている場合には、エサを元に戻すことで症状が改善されることもあります。食事の変化はワンちゃんの内臓に負担を与えてしまい、消化が追いつかないということもありますので、ドッグフードは頻繁に変えないようにしてくださいね。

食事量が足りない場合や、食事量が不足しているという場合には、食事の量を見直してみると良いかもしれません。消化器の異常などが原因になっているという場合には、一度動物病院につれていき検査を受けさせるようにすると良いでしょう。

ビタミンBやビタミンKが不足していることが原因になっている場合には、それらを補うために食糞行動が引き起こされますので、ビタミンを適度に含んだエサを与えるようにすると食糞行動が抑えられるかもしれません。

消化酵素が不足しているという場合には、糞から自分の身体に欠けている消化酵素を取り込もうとしている可能性が考えられます。対策としては、動物病院につれていき適切な検査を受けさせ、消化酵素が何故不足しているのかということを検査してもらうようにしましょう。先天性の消化酵素の欠落もありえます。

ストレスが食糞症の原因になっているという場合には、しっかりとワンちゃんとのコミュニケーションの時間を取るようにすることで症状が改善されることもありますので、散歩や遊びの時間を忘れないようにしてあげてくださいね。

飼い主さんの気を引くために食糞行動をしているという場合には、過剰に反応しないようにしましょう。無視を続けるうちにワンちゃんが「この行動じゃ飼い主さんはかまってくれない…」と自然に食糞行動をやめるようになります。

ペットショップや子犬のときの生育環境があまり清潔なものでないことが原因になっている場合には、しつけなどを完璧なものにし、糞を食べようとした時に待てなどの支持を出し、ご褒美を与えるようにすると食糞症を改善できるかもしれません。

薬や抗生物質により副作用で食糞行動があらわれているという場合には、投薬治療が一時的なものでしたら、食糞行動をやめさせる必要はありません。しかし、長期的な投薬になる場合には、異常行動があらわれているということを獣医さんに伝えるようにし、できれば薬の種類を変えてもらうと良いかもしれません。

認知症が食糞症の原因になっているという場合には、食糞行動をしているということが理解できていないということもありますので、しつけが難しくなっています。その為、ワンちゃんが排泄をしたらすぐに糞を片付け、ワンちゃんと糞の直接的な接触を防ぐようにするのが良いかもしれません。

このように食糞症の対策にはさまざまなものがありますので、ご自身のワンちゃんの食糞症の原因について日々の生活の中からしっかりと観察し、原因を明らかにした上で対策を行うようにすると良いでしょう。どうしても、原因がわからないという場合には一度動物病院に連れて行き、獣医さんに相談してみるのも良いかもしれませんよ。

食糞症はどんな犬でも発症する病気!日々の生活の中から注意を!

ワンちゃんの食糞症はどのようなワンちゃんにも発症する可能性がある病気ですので、日々の生活の中から注意をしておくようにし、何か1つでも食糞症の原因になるものがある場合にはそれらの対策をするようにすると安心かもしれません。

今回、お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの楽しい毎日をより良いものにする手助けになりますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。