病気・ケガ

犬のライム病とは?原因や症状、治療法について

今回は、ワンちゃんのライム病の発症のメカニズムや原因、症状、治療法や予防法についての知識をお伝えいたします。

犬のライム病はどのようなメカニズムで発症する?ライム病の原因を教えて!

ワンちゃんのライム病はさまざまな症状を引き起こすこともあり、ワンちゃんの身体に悪影響を与えてしまうこともある病気ですので、早期発見、早期治療を心がけるようにし、ワンちゃんの健康を守ってあげることが重要です。

その際には、ワンちゃんのライム病がどのような病気なのか、原因についての知識を持っておくと、早期発見、早期治療だけではなく予防にも大きな効果を持つことでしょう。

ここでは、ワンちゃんのライム病がどのような病気なのか、発症のメカニズムや原因についてお伝えいたします。

ワンちゃんのライム病は、マダニによって媒介されるポレリアという細菌に感染することにより引き起こされる病気になっています。ライム病はポレリアに感染しても、症状があらわれない不顕性感染であることがほとんどになっていますが、おおよそ5%のワンちゃんに症状があらわれるのです。

ワンちゃんのライム病の原因としましては、マダニによるポレリアの感染です。マダニは草が多く生えている場所に多く潜んでいることがありますし、春から秋にかけての間は活動が活発になりますので、散歩をする際には注意してあげるようにしてくださいね。

また、ライム病は人獣共通感染症であり、人間にも感染することがある病気になっていますので、飼い主さんも注意するようにしてくださいね。

犬のライム病が引き起こす症状とは?注意したほうが良いことは?

ここでは、ライム病がワンちゃんの身体に引き起こす症状にはどのようなものがあるのか、日常生活の中から注意したほうが良いことについてお伝えいたします。

ワンちゃんのライム病は、ほとんどの場合で症状を引き起こさない不顕性感染であることがほとんどですが、5%の場合では症状があらわれるようになります。

ライム病が引き起こす症状としましては、関節が腫れ、痛みを伴う多発性関節炎、発熱や食欲不振、元気がなくなる、リンパ節の腫れなどのものがありますし、ライム病が悪化しますと急性腎不全や糸球体腎炎を引き起こすこともありますので、早期治療を心がけましょう。

ライム病を発症した際には、多発性関節炎が症状としてあらわれることが多くなっていますので、スキンシップのときに関節を触られることを嫌がるようになったり、歩き方に異常がみられるなどの異変には注意するようにし、何かおかしな様子がみられるようでしたら動物病院に連れて行くようにしてくださいね。

ワンちゃんのライム病の治療法や予防する上で重要になることは何か教えて!

ここでは、ワンちゃんのライム病の治療法や予防法についてお伝えいたします。

ワンちゃんのライム病の治療法としましては、テトラサイクリンなどの抗生物質を投与するとともに急性腎不全の治療などのも優先されます。

ライム病の予防法としましては、マダニがワンちゃんに寄生しないように散歩する際にはマダニが存在する場所にはなるべく連れて行かないようにすることが重要になるのです。それに加えて、マダニの駆除薬を定期的に服用するようにして、ワンちゃんのマダニの寄生を予防するようにしましょう。

また、1年に1度は動物病院での健康診断を受けさせるようにする、万が一の際に備えてペット保険に加入しておくなどの対策をするとワンちゃんの健康管理にも役に立ちます。

ワンちゃんの様子には日々の生活の中から注意するようにし、何かおかしな様子がみられるようでしたら動物病院に連れて行くようにし、適切な処置を受けさせるようにしてくださいね。

今回お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの生活をより良いものにする上で役に立つものでありますことを願っております。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。