病気・ケガ

猫の脱臼について 治し方や治療方法、かかる費用や予防法

しなやかな身体をもつため、脱臼とは無縁と思われがちなネコちゃんですが、強い衝撃や発育不良などが原因で脱臼をすることがあります。

身体能力が高く、軽々と高い所に飛び乗り、部屋の中を自由に駆け回ることができますが、時にはバランスを崩すなどして大きなダメージを受けていることがあるようです。

脱臼は軽度のものから痛みを伴う重度のものまで様々な症状があり、同時に捻挫や骨折をしているケースも少なくありません。脱臼は1度起こると癖になりやすく、重度になると手術が必要となります。

ネコちゃんが脱臼しないためには、どのような点に注意が必要なのでしょうか。こちらではネコちゃんの脱臼について、生じやすい部位や治療方法、治療費についてまとめてみました。

ご自宅のネコちゃんが脱臼で苦しむことがないよう、情報収集にお役立てくださいね。

猫の脱臼について

ネコちゃんが脱臼するもっとも多い原因は、事故などの外傷といわれています。

交通事故などの大きなものから、脚や尻尾をドアに挟まれる、飼い主さんに踏まれる、といった日常的な場面でも脱臼を引き起こすことがあります。

脱臼をすると、脚の長さや関節の形が変わったり、片脚を上げて歩いたり、神経の問題から色々なところに排泄をするなど、排泄のコントロールが上手にできないこともあります。

このようなサインを見つけた際は、すぐに獣医師に相談しましょう。

悪化を防ぐためにも、可能であればネコちゃんが動き回るのを制限し、患部はできるだけ触らないようにします。

軽度の脱臼の際は、症状が分かりづらいため飼い主さんが気付かないことが多いといわれています。

身体に触られるのを嫌がる時は症状を隠している可能性がありますので、飼い主さんの「普段と様子が違うな」という気付きや観察を大切にしなければなりません。

逆に痛みがひどい場合は元気がなくなったり、食欲が低下することもあります。他の病気やケガを負っていることも考えられますので、少しでも早く獣医師に相談しましょう。

関節はどこの部位でも脱臼する恐れがありますが、ネコちゃんの場合は特に、股関節や尻尾の尾椎に生じやすいようです。

股関節の脱臼の場合、脱臼している側の脚を地面に付かないで歩くようになります。地面に付いていても逆の脚でかばったり、ふら付きがみえることもあります。

尻尾の脱臼では、排泄が上手にできなくなることが多いようです。トイレ以外の場所で排泄をしてしまう際は脱臼も疑う必要があります。

またワンちゃんほどではありませんが、まれにネコちゃんでも膝蓋骨脱臼になることがあります。膝蓋骨脱臼は事故などの外傷だけでなく、骨にまつわる栄養障害や遺伝的な要因でも発症します。遺伝の場合は生まれつき関節が外れやすいので、ワンちゃん同様に膝蓋骨脱臼の症状をもっているネコちゃんは、繁殖をしないことをおすすめします。

ネコちゃんの膝蓋骨脱臼では、内側に外れてしまう「内方脱臼」が多いようです。症状の重さを「グレード1」から「グレード4」で表し、目安にしています。

グレード1:指で押すなどした際に脱臼するが、指を放すともとに戻ります。普段は無症状の場合が多いのですが、激しく走り回ったりすると、脚を上げて歩くなどの症状が出ることもあります。

グレード2:日常的には外れませんが、膝を曲げたり手で押すと脱臼します。指で元に戻すことが可能です。そのまま放置しておくと靱帯や他の部位に支障が出たり、悪化することがあります。

グレード3:外れる頻度が高くなります。指で押すことで一時的にもとに戻すことができる状態ですが、ひどくなると骨が変形したり、歩行が困難になります。

グレード4:外れる頻度が高く、指で押してももとに戻すことができない状態です。骨の変形が見られ、跛行することがあります。

グレード1や2の場合は、通院などで関節の様子をみながら治療を進めることが多いようです。グレード3や4の場合は、歩行に支障をきたし、さらに骨が変形してしまったり、靱帯に負担がかかるなどの悪化が考えられます。手術が必要となることが多い状態です。

症状によって変わりますが、遺伝的な要因の場合は特に軽度であっても早期に手術をすることが多いといわれています。また、関節腫瘍や関節炎などの病気から脱臼に発展するケースもあります。

腫れや痛みを伴うこともありますが全く痛みがないこともあるので、気付かないうちに悪化しないように注意しましょう。

他にも肘関節や肩関節、手根関節、足根関節、顎関節なども脱臼することがあります。ネコちゃんの脱臼は家の中よりも外に出てしまった際に起こるケースがほとんどです。ネコちゃん同士のケンカなども原因になります。外へ放し飼いにしていたり、脱走してしまった際は十分注意が必要ですね。

なおし方、治療方法、かかる費用

ネコちゃんの異変に気付いた際は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。「自然に治るかもしれない」などと様子をみておくと、更なる悪化から辛い思いをさせてしまうことになりかねません。

ネコちゃんは脱臼を整復しても、再発が多いといわれています。無理にはめてもすぐに外れるため、基本的にはしっかりと治療をする必要があります。

診断をする際はX線検査などを行い、骨の状況を確認します。その場ですぐに治る軽度のものから、手術が必要になる症状まで様々です。

四肢を脱臼した際や、ネコちゃんが暴れてしまう場合は、全身麻酔をしてから関節をもとの位置に戻します。また尻尾を脱臼し排泄のコントロールができない時は、カテーテルを使用したり、便が柔らかくなるように薬でサポートします。

膝蓋骨脱臼の場合はレーザー治療などで、一時的に炎症や痛みを抑えることがあります。手術の場合は関節の状態によって適切な方法が選ばれます。

今は生活に支障が出ていないと飼い主さんが感じていても、他の部位を痛めたり、今後骨が変形することで手術の効果が低くなる可能性を考慮し、早い時期に手術を行うこともあります。

治療費は動物病院や症状により異なりますが、脱臼の整復手術には10000円から40,000円前後といわれています。

その他にもレントゲン料に5,000円から10000円前後、全身麻酔を行った場合は20,000円から25,000円前後の麻酔料が発生します。

電話などでも治療費の相場が確認できる場合があります。動物病院によって詳しい分野が異なりますので、最適な治療をするためにもいくつか調べておくことをおすすめします。

症状によっては手術をせずに、定期的な通院と自宅療養をする中で元通りの生活ができるようになることもあります。脱臼の部位によってはマッサージなどのリハビリができ、整復に役立ちますので獣医師に聞いてみるといいですね。

治療が済んだ後、入院よりも自宅で療養した方がネコちゃんも安心につながり、早期回復に役立つことがあります。獣医師と相談し、ネコちゃんにとって少しでも負担にならない方法を選ぶといいですね。

状態によってはケージの中で過ごすなど、運動を制限する必要があります。ネコちゃんは身体能力の高さゆえに動きを制限することが難しい動物です。

ストレスが溜まりケージの中で暴れたり、ネコちゃんが自分で身体を傷つけてしまう可能性があります。そのため、飼い主さんによってはケージではなくリードを付けて療養する方もいます。

過度なストレスを与えずに動きを制限することができますので、獣医師さんの許可があればそちらも有効かもしれません。

予防について

脱臼を防ぐためには、体重を増やさないことも大切といわれています。四肢の脱臼などのでは治療後は特に運動も制限されやすいので、エサも適量な分量を改めて考える必要があるでしょう。

また肥満の場合は他の病気を発生する可能性があります。日頃から体重管理に注意することは予防するうえで大切です。

ネコちゃんは身体が柔らかいため、そこまで大きな影響はないと思われがちですが、高い所からの落下も脱臼の原因になります。

家の中でもフローリングなどの滑りやすい床がある部屋は注意が必要です。背の高い家具などから頻繁に登ったり下りたりしているのであれば、滑らないように床にカーペットなどを敷くことをおすすめします。

普段の生活の中でも予防できることがありますので、ケガをする前に宅内の環境と普段の様子を見直すと良いですね。

しなやかな身体をもつネコちゃんも、意外に脱臼といったケガを負ってしまうことがあります。年をとっても自分の脚で元気に歩き回れるように、飼い主さんの日頃のケアが必要です。弱ったところを見せようとしない習性がありますので、飼い主さんが気付いてあげることが大切ですね。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。