病気・ケガ

猫の目と耳の病気と治療について

目や耳は異常に気付きやすく、身体の健康を知る手掛かりになりやすい部位です。飼い主さんが小さな変化に気付くことで、思いもしなかった病気を発見することがあります。日頃から健康な状態を観察し、異常が出た際はすぐに気付けるようにしましょう。

こちらではネコちゃんの目と耳の病気や治療についてまとめました。ネコちゃんの健康維持にお役立てくださいね。

目の病気と治療について

1:結膜炎
目の病気で多く見られる結膜炎は、下瞼の裏側や白目の部分が赤くなり、しきりに目を掻くしぐさが見られます。瞼の裏側にある結膜炎が炎症を起こすため、目ヤニや充血、涙が流れることがあり、重度になると目を開くことができません。

目に異物が入ったり、他のネコちゃんと遊んでいた際などに傷を負ってしまうと結膜炎を引き起こすことがあります。感染症や風邪などが原因になることもありますので、他のネコちゃんとの接触を避けるために隔離する必要も出てきます。結膜炎は獣医師による目薬の投与が一般的な治療です。感染症から結膜炎を引き起こした際は、くしゃみや鼻水を伴うため、それぞれの症状に合った治療を施します。

2:角膜炎
角膜とは目の表面を覆っている透明の薄い膜のことを指します。角膜炎はケガや目の中にほこりなどの異物が入ることで刺激されたり、ウイルス、真菌、細菌などによって炎症を起こす病気です。

涙を流したり、眩しい様子で目を細めるなどの症状が出ます。痛みを伴うため前脚で目をこすることもあり、悪化すると眼球の奥にも炎症が広がり、角膜の中に細い血管が見え始めます。

ケガや異物による刺激で生じた場合は、目の中の異物がないかを調べます。異物がある際は一般的には全身麻酔を行い、除去の手術をします。感染症などの病気が原因で生じた際は、それぞれの病気に合った治療を施します。必要であれば目薬を処方されることがありますので、飼い主さんが投与します。

3:流涙症
涙が常にあふれ出る病気です。まばたきの回数が増え、眩しがるなどのしぐさを見せることがあります。結膜炎や角膜炎などが原因で症状が出ていることもありますが、涙管のつまりや分泌過多によって発症している可能性があります。

涙は角膜を湿らした後、涙小管や鼻涙管といった器官を通って鼻の奥へと流れます。しかしこの器官が狭くなっていたり、つまりが発生することで大量の涙が外へとあふれ出てきます。流涙症は角膜の病気が併発されることがあるので、手術などによって涙の流れをスムーズにします。

4:緑内障
緑内障は他の病気に比べ、症状が進むと失明する可能性が比較的高い病気です。通常、眼球の内部を循環している液体は一定量を保っていますが、バランスを崩すことで減少し、眼圧が高くなることで発症します。

明るい場所にいる時、ネコちゃんの瞳孔はせまくなるのが正常です。しかし緑内障になると常に開いた状態となり、目が緑や黄色へと変色します。さらに症状が進むと視力障害や失することがあります。症状によって内科治療や手術を施すなどの治療をします。

5:白内障
白内障は瞳の奥にある水晶体が白くにごり、視力が低下する病気です。ネコちゃん同士のケンカや、異物が入り込んで傷付いた時などに生じやすく、壁や物にぶつかるなどの行動が見られます。

また緑内障などの他の目の病気が原因で、白内障を引き起こすこともあります。状態によりますが、手術が必要になることが多いです。

6:眼瞼内反症
目瞼内反症は、瞼が内側にそり返るなどしてめり込んでしまう病気です。瞼に生えている被毛やまつ毛が角膜などを傷つけるため、様々な症状の原因になります。涙の量が増えたり、まばたきを繰り返すなどの症状が見られ、腫瘍ができることもあります。

目瞼内反症は瞼に傷が付いた時や、結膜炎などが生じた際に起きることがあります。またペルシャには比較的多く見られるようです。角膜に腫瘍ができている時はその部分の治療を行い、めり込んでいる瞼を手術などで治します。

7:網膜変性症
網膜変性症は網膜が、何らかの要因で変性するために生じる障害です。多くは遺伝などが理由で、視力が少しずつ低下していきます。物が良く見えないため、壁に沿って歩くようになったり、動作が鈍くなるなどの変化が見られます。若いうちは見えていることが多いため、飼い主さんがなかなか気付けないことも多い症状の1つです。物にぶつかる様子を見つけた際は、触れられることを嫌がらないか、動きが早いものを目で追うことができるかなど確認すると良いですね。

耳の病気と治療について

1:外耳炎
外耳炎は音の通り道である耳の入口から鼓膜までの間に、炎症を起こすことを指します。耳の中の皮膚が赤く腫れたり耳ダレが分泌されるなどして、悪臭を放つ耳垢がたくさん見られます。ネコちゃんは痒みを伴うため、脚で耳を掻いたり、壁や床に擦りつけるしぐさが目立つようになります。進行すると痒みが痛みに変わり、そのまま放置しておくと中耳炎や内耳炎などの症状が出ます。腫瘍に繋がる恐れもあるため、早期発見が大切です。

外耳炎の原因は、ダニなどの寄生虫、アレルギー症状、細菌や真菌による炎症、耳のケアが十分でない時に生じやすくなります。また毛が長かったり、耳が折れている種類のネコちゃんは耳に湿気がこもりやすいため、外耳炎にかかりすい傾向があります。

症状が見られた際は綿棒で耳垢や耳ダレを取り除き、消毒薬などを使ってきれいに洗浄します。原因によって、抗生物質や抗真菌剤、殺ダニ剤を塗るなどの治療をしますが、慢性化した外耳炎では、治るまでに2ヶ月程度の時間がかかることがあります。

2:中耳炎
中耳とは鼓膜の奥にある部位のことで、鼓膜で音の振動を受けた際に奥の方へ伝える役割を担っています。この部位が炎症を起こすことを中耳炎といい、強い痛みが特徴です。ネコちゃんは痛みに耐えるため頭を傾けたり、発熱が生じることがあります。

症状が更に進行すると内耳へと炎症が広がり、平衡感覚をつかさどる気管に影響が出ます。歩行の際ふらつきが見られたり、首が常に傾いた状態になります。

外耳炎が悪化し、鼓膜を破れるなどして中耳の領域に炎症を起こすことがあります。中耳炎でも耳ダレが分泌されますが、鼓膜が破れていない時は中耳でたまっていきます。

中耳の中に腫瘍などができて炎症を引き起こしたり、細菌やウイルスが侵入し生じることもあります。中耳炎の治療は抗生物質や抗真菌薬を一般的に使用しますが、症状によっては手術をすることがあります。

3:内耳炎
中耳をさらに奥進んだ「三半規管」や、音を脳に伝える「蝸牛」の部位に炎症が生じます。難聴になったり、ふらつきや瞳の震えなどの症状が出るなどして生活に支障が出ます。

中耳炎が進行したり、内耳に腫瘍などが生じて炎症を引き起こすことがあります。また感染症を患わっている際は、ウイルスや細菌が原因になることがあります。

内耳炎が外耳炎や中耳炎に伴って生じている時は、炎症を引き起こしている原因を特定し、治療します。外耳や中耳に問題がなく内耳に腫瘍などができている際は、手術で取り除くことが一般的です。

歩行などが困難である場合は、ケガを防ぐためにサークルなどを用いて運動を制限する必要があります。吐き気や嘔吐などを伴うことがありますので、症状を常に観察することが大切です。

4:耳ダニ症
耳の中にダニが寄生することで生じる病気です。黒色の耳垢が大量に発生し、強い痒みを伴います。耳を頻繁に掻くため、耳に傷が付き外耳炎を引き起こすことがあります。

子供のうちは感染率が高く、ダニを持っているネコちゃんと接触するなどして感染することが多いです。ダニが卵を産むため、1度寄生すると繁殖を繰り返します。

黒い耳垢が見られた際は、すぐに動物病院へ連れて行き、治療してもらいましょう。殺ダニ剤を投与し、1ヶ月程度で治るといわれています。

5:耳血腫
耳の外側の耳介が内出血を起こすことで、皮膚と軟骨の間に血液や体液がたまる病気です。外耳炎や耳ダニ症に感染したネコちゃんに多く見られ、耳を掻いたり壁に擦りつけるなどして耳の血管が傷付き、内出血を起こします。治療は針などを差し込み、血液や体液を取り出します。

耳介が血液や体液で膨れ、症状が進むと軟骨が変性し耳の形が元に戻らないことがあります。症状が出た際は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

6:異物の混入
ネコちゃんやワンちゃんの耳は、鼓膜が傷つかないようにL字型をしています。そのため、異物が混入した際は取り除くことか困難になることが多く、飼い主さんが取ろうとしても上手に取り出せなかったり、奥へ押し込んでしまうことがあります。

ネコちゃんが耳を傾けたり、頭を振るなどのしぐさを繰り返す時は、耳の中に異物が入った可能性があります。耳の中を傷つけてしまう恐れもあるので、無理に取ろうとせず獣医師に任せることをおすすめします。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。