病気・ケガ

猫が猫伝染性腹膜炎にかかってしまったら

元気に楽しく毎日を共に過ごしてくれる最良のパートナーであるネコちゃんですが、ふとしたことで体調を崩してしまい、飼い主さんは慌ててしまうこともありますよね。

大体の病気は重症化してしまうことはあっても、動物病院に早いうちに連れて行き、治療をすることで治ることも多いですし、普段通りの生活ができるようになるまで回復することがほとんどでしょう。

しかし、ネコちゃんがなってしまう病期の中には「猫伝染性腹膜炎」という命を落とす確率が非常に高い恐ろしい病気があることはご存じですか?

今回は、この猫伝染性腹膜炎の症状などについてお伝えすると共に予防するために飼い主さんができることや、なってしまった際に飼い主さんがするべきことについてお伝えさせていただきます。

猫伝染性腹膜炎ってどんな病気なの?

猫伝染性腹膜炎は、ネコちゃんがコロナウイルスの一種である猫伝染性腹膜炎に感染することによって引き起こされます。自然界にはこの猫伝染性腹膜炎ウイルスは存在せずに、ほとんどのネコちゃんが持っている猫腸コロナウイルスという、そこまで強い毒性はないウイルスが突然変異することで生まれます。

特に3ヶ月から3歳までの子猫や、10歳以上の老猫、慢性的なストレスを抱えているネコちゃんなどの免疫力が弱まっているネコちゃんですと突然変異してしまうことが多いようです。

ネコちゃん全体で見ると猫伝染性腹膜炎を発症する可能性は10%以下と言われていますが、一度発症してしまうと命を落としてしまう可能性がほぼ100%になるというとても恐ろしい病気です。

症状は、急激に悪化する場合や、徐々に悪化していく場合などネコちゃんによって違いますが、飼い主さんが異変に気づいた時にはかなり進行しているという場合が多いようです。

猫伝染性腹膜炎に見られる主な症状についてお伝えします

猫伝染性腹膜炎で見られる症状は大きく分けて乾性型と湿性型の2つの種類があります。どちらの種類でも、ネコちゃんの体に大きな負担や機能障害をおこしますが、その症状は大きく違うため、飼い主さんが違いについて理解しておくことでネコちゃんのサポートに役立つでしょう。どちらの種類の場合も一度の診断で、猫伝染性腹膜炎だと断定することは難しいため、普段の生活の中でなにかおかしい点がありましたら、早めにネコちゃんを動物病院に連れて行くようにしましょう。

乾性型の猫伝染性腹膜炎は、免疫反応が普通のネコちゃんより弱い子が発症することが多く、食欲不振や体重減少から始まり、慢性的な下痢や嘔吐、腎不全や肝不全などを引き起こし、神経も侵されるため運動機能に障害が出たり、目にも異変が出ることがほとんどです。また、乾性型の猫伝染性腹膜炎では腹水が溜まらないということが特徴の1つでもあります。湿性の猫伝染性腹膜炎と比較した際に緩和治療が困難であると同時に、特徴的な症状があまりないため、獣医さんでも診断が難しく、発見が遅れてしまうこともあるので、疑わしい症状が出ている場合には獣医さんにもそれを伝えた上で診療してもらうと良いでしょう。

湿性型の猫伝染性腹膜炎は免疫力が悪いネコちゃんに多く見られます。湿性型の場合、腹水が溜まってしまうため、お腹が膨らむのが大きな症状の1つになります。タンパク質を多く含んだ漏出液が体のあらゆる隙間に溜まってしまい、胸水などの症状も現れます。最終的には呼吸困難に陥り、命を落としてしまいます。

このように、乾性型と湿性型の症状は全く違いますが、どちらもネコちゃんの体を大きく蝕み、多大な苦痛を与え、最終的には命を奪うという恐ろしい病気です。完治する可能性は0%ではないのですが、命を落としてしまうことのほうが多く、どのように予防していくのかということと、症状をどう緩和させていくかということについて飼い主さんがよく考える必要があります。

猫伝染性腹膜炎は何が原因で発症してしまうの?

先程お伝えした通り、猫伝染性腹膜炎は猫腸コロナウイルスが突然変異してしまうことで発症する病気です。

ネコちゃんはみなさんが思っている以上にデリケートで神経質な生き物です。特に、環境の変化などがネコちゃんにとっては想像している以上のストレスになってしまうのです。そのため、飼い主さんが新しくネコちゃんを家族に迎えることや、引っ越しなどが多いと多大なストレスがかかり、ウイルスが突然変異してしまう確率が高くなるようです。

特に、猫伝染性腹膜炎という名の通り、ネコちゃんを多頭飼育している場合ですと、していない場合に比べて、発症する確率が非常に高くなっています。

また、猫伝染性腹膜炎に感染したネコちゃんの唾液などの体液を媒介として感染する確率も0ではありません。そのため、多頭飼育をするという場合には、ストレスが最小限になるように飼い主さんが注意し、感染しているネコちゃんとはなるべく接触させないようにするほうが良いでしょう。

猫伝染性腹膜炎の治療はどうやって行うの?

猫伝染性腹膜炎は完治する可能性がほぼ0%に近い病気であり、未だに有効な治療法は確立されていません。そのため、投薬治療による症状の緩和が主な治療法の1つとなります。獣医さんから安楽死を推奨されることもありますが、どうするかは飼い主さん次第です。

ここでは、症状を緩和させていく治療をどう行うのかという点についてお伝えさせていただきます。

猫伝染性腹膜炎の症状を緩和させる際には、抗生物質の投与や免疫力を高める薬剤の投与や炎症を抑えるための抗炎症薬の投与を行います。湿性型の猫伝染性腹膜炎で腹水や胸水が溜まっているという場合には注射針を用いて、水を抜くなどの対処を行うこともあります。

子猫の場合は急速に悪化する場合も多く、治療を続けていたのに突然命を落としてしまったということもありますが、老猫ですと、発症後に適切な治療を行えば、治療していない場合に比べて長生きできることもありますので、異常を感じた際にはなるべく早く動物病院に連れて行き、適切な処置をしてもらうようにするのが良いでしょう。

乾性型の猫伝染性腹膜炎ですと、湿性に比べると再度症状が悪化してしまうことが多く、投薬の効果などが弱まってしまうこともあります。

この病気と向き合う際に、覚えておいていただきたいことは治療により、ネコちゃんの体調が良くなり、回復したと思っても油断せずに症状がまた悪化してしまう可能性があるということです。再発する可能性を、減らし、また悪化してしまうかもしれない時間をどれだけ伸ばせるかという点をよく考え、ネコちゃんの毎日のストレスを減らす、過ごしやすい環境を作るというのも飼い主さんができる治療の1つになりますので、なるべくネコちゃんに気を配ってあげてくださいね。

猫伝染性腹膜炎にならないために飼い主さんに気をつけていただきたいこと

猫伝染性腹膜炎はストレスによるウイルスの突然変異や、猫伝染性腹膜炎を発症しているネコちゃんとのケンカやトイレの共有や餌や水の共有など直接接触でウイルスに感染することにより発症します。

飼い主さんができる対策といえば、ストレスをなるべくかけない環境でネコちゃんを飼育することや、猫伝染性腹膜炎になってしまったネコちゃんとの接触をさせないようにすることでしょう。なるべく、完全室内飼いで飼育することや、新しくネコちゃんを家族に迎える際には、各種の予防接種や猫伝染性腹膜炎のウイルスを持っているかの検査を行うことも予防する上では大切なことです。

免疫力を落とさないようにすることでウイルスに感染する可能性は格段に落とせますので、ネコちゃんを健康的な状態で飼育してあげるように心がけてあげましょう。

大切なネコちゃんにつらい思いをさせないようにしましょう

飼い主さんにとって愛らしい存在のネコちゃんたちが健康的に過ごしてくれるのは飼い主さんにとって何事にも代えられない喜びの1つですよね。

そんなネコちゃんたちが猫伝染性腹膜炎という恐ろしい病気になってしまう可能性を減らしてあげるというのも飼い主さんがネコちゃんにしてあげられることの1つです。

この病気は、突然変異で発症してしまうこともありますので、どんなネコちゃんでも可能性を0にすることは難しいかもしれませんが、ストレスを減らすなど、ネコちゃんが住みやすい環境を作ってあげることなど、飼い主さんがネコちゃんをよく見て、望むことをしてあげれば可能性を出来るだけ低くすることはできます。

発症してしまったら、完治することはほとんど無い恐ろしい猫伝染性腹膜炎にならないように、ネコちゃんと楽しく毎日を過ごす手助けや知るきっかけに今回お伝えしたことが役立つことを願っています。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。